フォト
2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

2008年6月30日 (月)

お注連たて(町内編)

29日午後、自分の住む町内で薮原祭りの準備として「お注連たて」「提燈たて」「注連縄張り」「町内清掃」を行いました

特にこの町内はお注連と五色、そして提燈を2箇所飾っているため結構な労力が必要です

Img_0935  我が家の前に飾られた提燈

 

 

Img_0937  右側の五色と中央奥にあるのがお注連

 

 

 雨の降る中ではありましたが、日曜日とあって自分も含めて町内の若手も参加でき、作業もスムーズに終わりました。 終了後は慰労会を行い、そのまま今度は祭りの練習へ行き・・・

 昨夜も練習後に過去の祭りDVDを観て気分を高めました

 帰宅は0時半頃

 

2008年6月29日 (日)

下獅子三団体会議

28日夜7時から、下獅子三団体(鳩親会・鳩友会・八幡倶楽部)の団体長以下役員による打ち合わせ会議を行いました。

7日の家習いから始まり、当日の屋台運行など詳細を決め、軽く一杯飲みました

当日の屋台運行は八幡倶楽部が中心となりますが、知識や経験のある先輩の鳩親会や鳩友会の皆さんの協力があってこそ、薮原祭りが成功するのです

 

会議終了後、僕達は通常どおり練習へ参加し、練習終了後は僕が今までの寄合いの獅子舞をまとめたDVDを鑑賞しました

 終了は0時半

 

あと10日で祭り

練習会場の転作センターには黒板型のカレンダーがあり、ここ数年いつも自分で祭り当日までの予定を書いています

Img_0909

  

 光って見づらいですが・・・

 

 いよいよ薮原祭りまであと10日を切りました

 

 そしてその当日2日間、頭は下町を中心に薮原地区の各家をあいさつ回りし、ご祝儀をいただきます

 4人の範囲分けした地図がこれ

Img_0923 

 紫色で囲った範囲、屋台運行の沿線が頭長の回る範囲で、130~140軒ほどあります 

 どこもお神酒をいただきながら回るので、相当酔っ払いそう

 若干不安です

 

 

鳴り物

Img_0926  

 

 

 下獅子で使用している大太鼓・小太鼓・笛・鉦

 大小太鼓・鉦は昔使っていた古いものも下獅子会館に置いてあり、笛は昨年漆塗りをして6対(12本)あります

 

 ちなみに、僕は鳴り物は一通りできますが、小さな頃から練習していた笛が一番の得意

上獅子との交流会②

27日夜、先週に引き続き上獅子交流会を行いました

今回は下獅子から副部長、頭を含む若手10数人で上獅子の練習会場である原町青年の家へ出掛けました

メンバーの発案により全員で下獅子Tシャツを着て

Img_0934 上獅子を舞いました

 

 

 この交流会は、それぞれの団体の役員や若い衆がお祭り前から交流することで、お祭り当日も仲良く、楽しくできるようにと始まり定着しました

 お神輿の尊神会も上獅子や下獅子へ来ます

 今年は7月1日に下獅子へ来ていただくこととなっています

 

 Img_0929

 上獅子は祭壇ができあがっておりました

 今回も夫婦獅子で

 

 上獅子の練習は22時には終了のため、終わってから下獅子のメンバーは別の居酒屋へ飲みに行き、帰宅は2時頃でした

 

2008年6月27日 (金)

木祖村郷土館

村教育委員会の管理する木祖村郷土館に薮原祭りの展示コーナーがあります

Img_0916 

 

 

 この中の黒い幕だけは、現在もお祭り当日に使用している前幕です

Img_0921 H15ふるさと伝統芸能関係の補助金で新調したもの  

 

 

 

 以前紹介した岨俗一隅という薮原宿の民族誌に載っている、当時の薮原祭りの様子絵(カラーで)も展示されています

 Img_0918

  

 

 

 

未来を担う子ども達

練習会場が転作センターに移動すると、下町の子ども達が毎晩集まってきます

見よう見まねで太鼓をたたいたり

Sa340082

 

 

 僕も子どもの頃から練習を見に来て、屋台の尻尾部分になる笹に付ける「短冊」に願い事を書いたりしました

 

2008年6月25日 (水)

今日の祭り練習

今夜は仕事のため21時半から練習に参戦

それでも短い時間ながら、2回獅子舞しました(今までは1日1回以内だったので、自己最多)。

今夜は23時20分に終了し帰宅しました

 

祭礼準備

昨夜(24日)は天気も良かったので、練習時間中に下獅子会館から必要な道具や備品を運び出しました

Photo  出来上がったザンザ

 こう並ぶと一層綺麗に映える気がします

 

  Img_0911

 他にも屋台の前幕・横幕・天幕も持ってきました

 

 

 昨夜の練習は22時半には鳴り物をやめ、23時半頃まで飲んだり語ったりしました

 ちなみに、頭会で僕たちがいなかった一昨日は1時半まで飲んだりしたそうです

 

2008年6月24日 (火)

八幡神宮の鳥居と屋根

 薮原神社の近くにあるので、八幡様の写真も撮りました

 今年の春に改修した屋根

Img_0902 Photo

 

 

 

 Img_0900_4

 

 

 鳥居に飾られた注連縄は昨年のお祭り前に薮原の町中に飾られ、お祭り後に八幡様へ移されたものです

 今年僕たちが作った注連縄も6月30日から7月10日までは町並みを彩り、その後はこの八幡様で1年間飾られることになります

 

薮原神社の鳥居

Img_0898  

 

 

 詳しい経過はわかりませんが、今年鳥居の改修・塗り替えを行なったようです

 そしてこの注連縄が22日に作られたもの

 Img_0899  

 僕たちが作って飾るものの3倍くらい太いです

 

 仕事でたまたま通りかかったので撮影しました

 

頭会

昨夜は練習を休ませてもらい、頭4人で近所の居酒屋へ飲みに行きました

ほとんどがお祭りのことを話しましたが、お祭り当日まで残り2週間、4人で鋭気を養い一致団結できた一晩だったと思います

 そのため、練習は何時に終わったのかはわかりません・・・

 休みをいただきありがとうございました

 また今日から頑張ります

2008年6月22日 (日)

注連縄づくり

注連縄・・・なんと読むでしょう

答え⇒「しめなわ」と読みます

神社に飾られたり、正月の玄関先などに飾られるもの

 

今日は薮原神社にて、氏子や地域の方、お神輿の尊神会員、そして我が倶楽部員が集まり、お祭りで薮原地区を彩る一つ「注連縄」を作りました

(以下、その時の様子)

 Img_0880

 稲ワラをねじり、結んでいる様子

 右にねじり左へ巻いていく・・・と教わりました

 Img_0881

 難しかったです

 

 

 Img_0888_2

 薮原神社に飾る注連縄

 かなり太い

 

 参加した氏子の方や年配の方に教わりましたが、何度も、何年もやらないと覚えれないし忘れてしまいます

 出来上がった注連縄は6月30日の夕方、下獅子の祭礼練習会場である転作センター前の道路に飾られます

 

 本日の練習は人数もそんなに多くなかったけど、倶楽部員の子どもや薮原下町地区の子どもが集まり、にぎやかに終わりました

 22時40分練習終了(練習9日目にして一番早い時間の帰宅でした)

 

上獅子交流会写真

 Img_0867

 上獅子の若い衆に下獅子の若い衆が

 獅子舞を教えています

 

Sa340079  夫婦でツーショット

 

 

 

上獅子との交流会①

今夜(21日)から練習会場を転作センターへ移動
そして転作初日の今夜、上獅子神風講社の役員や若い衆に来ていただき交流会を行いました
写真は明日投稿予定

今夜は0時30分帰宅

2008年6月21日 (土)

中学生の祭り指導

 20日午前中、地元中学の総合学習の時間に倶楽部員数人でお邪魔し、藪原祭りの舞いや鳴り物の指導に行ってきました

 大人顔負けの技術を持った子どももいました

Img_0848

 

 

 

 上獅子からも3人来ていただき、上、下それぞれに分かれて指導しました

 その時撮った上の獅子頭(ドアップで

Img_0852

 下の雌獅子と違い、男らしい顔立ちです

 

 

 20日の通常練習(大人の部)は下獅子会館での練習が最終日ということで、0時頃の帰宅でした

 

扇風機

080620_151101  

 ザンザを乾かすために使う扇風機

 

 

 

 去年まで使っていた物がナゼか行方不明のため、新しい安い扇風機を購入しました

 天気に恵まれたのもありましたが、ザンザを乾かす第一人者として今年もずっと働いてくれました

 

2008年6月20日 (金)

ザンザ着色終了

 

今夜赤色に染まり、ようやくお祭り当日を彩るザンザが完成しました

Img_0844_2   

 

 

 この色が今年の頭の色です

 

Img_0843  染めている時の様子

  

 

 今年も色や長さにはこだわりを持ちました

 例年仕事の終わった夜間(練習期間中)に作業をしていますが、緑色は日曜日の昼間に染めて日の当たった色具合を確かめたり、お湯何ℓに対して染め粉何g必要かなど計算して着色しました

 手や服が汚れ、熱いお湯を使い、腰や腕も疲れ、大変な作業ではありますが、こういう作業を経験することでお祭り当日自分の持つザンザへの気持ちの込め方も違うと思います

 頭長は大して働いてませんが、3人の頭と若い倶楽部員の協力により今年のザンザも無事完成し、いよいよ(だいぶ前からですが・・・)お祭りムードも高まってきました

 あとは乾くだけ  これから雨が続くようですが

 

 今夜の練習は23時半終了 比較的早かったです

 

2008年6月19日 (木)

ザンザ赤色

今夜はこれからザンザを赤に染めます

いよいよ最後の着色ですが、うまくできるでしょうか
行ってきます

昨夜は23時30分終了、0時帰宅

2008年6月18日 (水)

上獅子写真

上獅子に精通する方から写真をいただきました

UPします

P6100377_2 上の獅子頭 

 

 

Fh000012  7月8日上獅子と下獅子の寄合風景 

 

 

練習

昨夜も20人くらい集まって練習

今週は下獅子会館で練習ですが、下獅子会館は狭いです。

それでも2~3週間のうちの1週間は馴染みある場所での練習をすることによって、お祭りへの士気が高まってきます

 

帰宅時間は0時半過ぎ

 

2008年6月17日 (火)

八幡倶楽部行事カレンダー

Img_0801  

 

 

今後の予定をカレンダーにしてみました

祭礼まであと3週間

昨夜は23時半に練習終了

今夜もこれから練習行ってきます

2008年6月16日 (月)

ザンザ緑色

15日の午後1時から、ザンザを緑に染めました

Sa340075

 染めている様子

 

 

Sa340076  染めた後(乾かすため、逆さにしてます)

  

 

 昨夜に続き、夜も鳴り物や獅子舞の練習を

 帰宅は0時過ぎでした

 

2008年6月15日 (日)

祭礼練習

14日夜、いよいよお祭りの練習がスタート

獅子舞や鳴り物を何度も 特に若いメンバーは

保存会総会があったため最初は人数が少なかったけど、最終的には20人くらい集り初日から盛り上がりました

のこり3週間余り・・・本当に長~い、熱~い、そして素晴らしい練習になれば良いと思います。そうしたいです

 ちなみに・・・帰宅は0時半でした まぁ早いほうでしょう

 

薮原祭り保存会

14日夜、薮原祭りを伝統継承・保存している薮原祭り保存会の総会を開催

神社の宮司さんや氏子の皆さん、そして祭礼団体である御神輿、上獅子、下獅子の関係者が集まり、19年度活動報告、20年度活動計画、祭礼に向けた会議を行いました

その後の懇親会では鳴り物と獅子を用意し、舞い・囃子(はやし)を披露

Sa340074  

 

  

おまけ Sa340072_2  夫婦獅子(めおとじし)

 保存会総会の時に携帯で撮りました・・・が画質がイマイチ

 

 

2008年6月13日 (金)

ザンザ

 10日晩、黄色に染めたザンザがほぼ

 乾いた感じです

080613_180301  

 まぁ実際写真じゃ乾いたかどうかは伝えられませんが・・・

 

 

 

 まだこぶの下内部が微妙に湿った感があるけど、15日には緑着色できると思います

 

 080613_180401 そして・・・今回・・・ 大活躍がコレ

  《小型の扇風機・・・

 

 

 

 本当は首振りの大きな扇風機があったはずですが、なぜか行方不明中

 そのため、我が家から出張し、ザンザを頑張って乾かし中

 首振りではないので、仕事の休憩時間や外出時のタイミングを使って手動で扇風機を動かしてますが・・・

 それでも今年は、梅雨時期なのに今のところ天候に恵まれて助かってます

 

寄合(よけあい)

薮原祭りで一番のメイン、というか一番ギャラリーが集まり、一番盛り上がる部分である《寄合(よけあい)》

コメントにもいただいてましたが、薮原祭りの見どころの一つです

 

12日夕方から、上獅子の運行の中心となる「神風講社」、御神輿運行の中心となる「尊神会」、そして下獅子運行の中心である我が「八幡倶楽部」の三団体役員による当日の運行調整や寄合の場所の調整を行いました

   

寄合・・・それぞれ団体の屋台や神輿運行の中で、薮原の町中ですれ違う時に獅子舞を舞いあうこと。

 役員同士の挨拶から始まり、上獅子・下獅子の舞い手や笛・太鼓は選ばれた者のみが行える。

 

【寄合予定】(現段階の案)

宵祭り(7月8日)

 13時 上獅子と下獅子の寄合(町中 9区)

 17時 上獅子と下獅子の寄合(町中 8区)

本祭り(7月9日)

 10時過ぎ 御神輿と上獅子の寄合(原町 10区)

 14時 御神輿と下獅子の寄合(町中 9区)

 14時半 上獅子と下獅子の寄合(町中 9区)

 20時半 御神輿と上獅子の寄合(町中 転作センター前 5区)

 21時 上獅子と下獅子の寄合(町中 転作センター前 5区)

 21時半 御神輿と下獅子の寄合(町中 転作センター前 5区)

以上、見どころの紹介です ご覧になった方、参考にしていただき是非お祭り当日お会いしましょう

 

2008年6月11日 (水)

ザンザ黄色染め②

Sa340070001_2  

 

 

昨夜染めたザンザです。

5月の連休後に、とある店から取り寄せた染め粉を使いお湯で溶かして液に浸したものです

来週は上のコブ部分を緑色に染める予定です

ザンザ黄色染め

昨夜、4日に製作したザンザを黄色に染めました

Img_0778  製作したザンザ(染める前)

 

 

染めたザンザ、まだ写真撮ってないので、のちほど写真つきで投稿します

2008年6月 9日 (月)

あと一ヶ月!

いよいよあと一ヶ月で・・・

薮原神社例大祭

そして今週末からは毎晩、三週間に及ぶ獅子舞・楽団の練習が始まります

2008年6月 5日 (木)

獅子の写真

1  

 

 

 昨夜の投稿にコメント(写真UP希望)いただきましたので、下獅子の写真をUP

 (いただきものですが・・・)

 ・・・残念ながら私の所属する下獅子の写真しか手元にありません

 7月の祭りには上獅子・下獅子・そしてお神輿の写真も撮ってUPしたいと思います

ザンザ製作

今夜は以前紹介したザンザを製作しました

例年、地元の桶製造店にお願いし工場や機械を借りて、ヒノキの板に溝をつけ、機械で削り、束ねて縛ったものがコレ

080604_221601

 

  

 

 

来週からは黄色と3色に着色し乾いたら完成となります。

お祭り当日、役員の手で屋台運行の際に力いっぱい振られ、お祭りを彩ることでしょう

彩ることを願います

2008年6月 3日 (火)

アクセス数

ようやくアクセス数が1000を突破

昨年の8月末から開始してようやくですが・・・。

多分これからの1ヶ月が一番アクセスが増えるかと思います。

もちろん自分の更新も

2008年6月 2日 (月)

八幡倶楽部総会

 6月1日(日)、晴天の中「八幡倶楽部総会」を開催

 今年も進入部員数人が入り、総会後には焼肉で懇親を深めました

 この日は祭礼時に使う梃子(てこ)も山へ取りに行ったり、八幡様や下獅子会館周辺の草刈など作業も行い、お祭りへ向けて徐々に準備が始まっています

 焼肉の時には鳴り物を用意し、一部新調した屋台も出して、未だかつて初めてであろう、「裸獅子」を実施

H2061  

 

 

*裸獅子・・・上獅子がお祭り当日に下獅子との寄合い前に屋台の幕を取って、舞い方の姿が見えた状態で舞う獅子のこと。

上獅子は雄獅子ですが、下獅子は雌獅子のため裸獅子は行いません。

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »