フォト
2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008年8月31日 (日)

第9回全国源流シンポジウムに参加!

8月30日~31日、本村にて第9回全国源流シンポジウムが開催されました。

以前にも投稿しましたが、そのシンポジウムの中で行われる郷土芸能と郷土料理の集いに、郷土芸能藪原祭りの披露の出演をすることになっていました。我が八幡倶楽部も祭礼団体の一員として参加

天狗が登場し、会場全体を祓い清め、祝い唄を唄いながら御神輿・上獅子・下獅子の団体員も入場、獅子舞を披露。と、本番さながらの藪原祭りを演出しました。

 Photo

 リハーサル中

 

 Photo_2

 この屋台は中学校で使っている物を借りました

 車輪等はないため固定です

 Photo_3

 獅子舞披露本番

 

 実際の屋台運行と一緒で祭紀部長の「ホリャーッセィノ」の掛け声に合わせ、新しい頭4人も「ワッショイ」「ワッショイ」と声を張り上げ・・・

 獅子舞も本番の寄合いのように3本ずつ、上・下とも披露

 

 初めて見た人も華麗かつ豪快な獅子舞に酔いしれていたことでしょう

 会場には300人以上の方が集まったようです。

 

2008年8月29日 (金)

新旧頭会の開催


今更の投稿ですが…
22日(金)夜、20年度の頭と21年度の頭、いわゆる新旧頭による引き継ぎを兼ねた飲み会を行いました

始まったのはここ数年。というか自分が2回目の頭をやった時から新旧頭での集まりを!と思って始めた事です

ただ祭りのネタをつまみにするだけですが…
新頭のメンバーもこれから一年(すでに色々行事を進めてるけど…)頑張ってもらいたいです

2008年8月20日 (水)

鉢巻

18日の役員会でも話が出たようですが・・・

かねてから祭礼団体員全員が鉢巻をする、という話が出ていました(昨年くらいから)。

実際、役員は法被(ハッピ)の他にそれぞれの色の帯と鉢巻を身に着けます。

最近では役員以外は帯のみで鉢巻はしていませんが・・・

昔の写真を見るとのようなデザインを施した白い手ぬぐいを頭に巻いていました

Img_1162

 真ん中に梅鉢マーク、端に「下獅子

 渦巻きマークは屋台の天幕についている

 

今後、このような鉢巻を作るかどうか、そしてデザインをどうするか・・・検討されていきます。

八幡倶楽部役員である事業部長、事業副部長、そして私が務める庶務部長あたりで進めていくことになるかもしれません

 

 ちなみに・・・

 八幡倶楽部役員で決まっている帯と鉢巻の色は以下のとおり

 部長・・・紫色   副部長・・・黄色

 祭紀部長・・・桃色   頭・・・緑色

 会計・・・赤色   他役員・・・水色

 役員以外・・・鉢巻なしで帯は役員と同じ水色

 21年度の私は帯は役員以外の時いつも使っている物、それと同じ水色の鉢巻をすることになります

 他の団体も基本的には一緒ですが、役の呼び名が違ったり違う色の鉢巻などを使った役もあります。

 

 更にちなみに・・・

 通常、倶楽部では重役である部長以下役員を示すとき、このように呼んでいます

 二役・・・正副部長

 三役・・・正副部長祭紀部長

 四役・・・正副部長祭紀部長会計

 上記にをつけて呼ぶときもあります(役頭・・など)。

 

 鉢巻から発展した話になりましたが・・・

 

2008年8月19日 (火)

役員会の開催

8月18日夜、八幡倶楽部役員会が開催されました。

・・・といっても私は所用のため欠席しましたが

 

庶務部長なので会議通知や資料を作るため、会議内容は知っています

今月末、30日の夜行われる「第9回全国源流シンポジウム」のアトラクション【郷土料理と伝統芸能の集い】に薮原祭りの獅子舞や祝い唄のメンバーとして出演するための打ち合わせ、そして9月には毎年行なっている≪八幡祭り≫に関する打ち合わせを行ないました(出てませんので、行なったようです)。

 

 8月2日の源流祭り以降久々の集まりでもあるので、多分役員会後には一杯飲んで語り合ったことでしょう

 

2008年8月 4日 (月)

木曽川源流夏祭り

 8月2日、役場前において「木曽川源流夏祭り」が開催されました

 Img_1100

 地元中学の吹奏楽

 民謡や鳴子踊りなど

 様々な催しや、食べ物や飲み物、自慢の品の販売など盛大でした

 我が八幡倶楽部でも例年、源流祭りには出店団体として参加

 今年も子ども対象のくじ引きやヨーヨー釣り、スーパーボールすくいを行いました。

 Img_1118

 Img_1117

 

 

 こんな感じで村の夏祭りが行われ、村内外から1,200人ほど参加したそうです

 

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »