日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »
10月16日、今年4回目(自分が)となる中学生への指導??へ行ってきました。
実はこの日は本校で「教育課程研究協議会」という公開授業にあたり、各地から来た大勢の先生方が見守る中で行われました
講師である大人も参加
下獅子の練習風景
大勢の先生方が見ているとあって、いつも元気な生徒たちも緊張気味でした
お昼をはさんで、午後は授業研究会があり、なぜか私も参加することに・・・
たまたま本校卒業生&祭礼団体の一員(一応講師のようです)&仕事柄学校と密接な立場、ということから参加しましたが・・・
まぁ難しい話はとにかく、生徒たちの成長を見守る立場として、ゆくゆくは薮原祭りを継承していくであろう若い皆さんとの時間は大切なものだと思いました。
いよいよ11月3日の芸能祭まであと2週間ちょっと・・・。
担当として、中学生のお祭りも含めて全体が盛り上がるよう頑張りたいと思います
ここ数年、毎年開催されている村民体育祭「フットサル大会」が昨夜行われ、我が八幡倶楽部も参加しました
日ごろの運動不足解消と倶楽部員の親睦を深める・・・という建前のもと10人くらい集まり、頭は動くけど体がついていかない...と実感した一夜
地元中学生や高校生、大学生などスタミナのある若い学生、年に数回しかボールを蹴らないサッカー経験者の大人など50数人で楽しみ、気持ち良い汗をかきました
結果は昨年と同じ位(7チーム中)でした
終了後、倶楽部員数人で慰労会を・・・
フットサルの話よりも、結局祭りの話で盛り上がり帰宅は0時過ぎでした
毎年行われている地元中学校の文化祭
今年もお年寄り等地域の方とのふれあい交流会で薮原祭りの発表がありました。
発表の様子
今年は子供たちの意気込みというかこだわりが見えて、今は使っていない前幕も貸出し、また照明を暗くしライトアップするなど本番さながらの演出
獅子舞はもちろん鳴り物も進歩・成長がうかがえた発表でした
次の発表は11月3日の文化祭芸能祭
今度は芸能祭担当として、指導のみならず更にレベルアップした演出をする予定です
それから・・・
学校の文化祭につきものの各クラス等の展示
2年生の教室に版画で描いた薮原祭りの様子が展示してあったので
手前が板に彫った現物
美術の先生いわく「木祖村(特に薮原)の子供は、お祭りに熱くなれる血筋の子が多い。だから版画にもそれが伝わる」と絶賛していました
最近のコメント