日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »
12月19日(金)夜、八幡倶楽部水色の会を開催。
水色の会??
祭礼団体の役員は祭礼当日に鉢巻をつけますが、八幡倶楽部の目立たない役員である「事業部長」「事業副部長」「山林部長」「庶務部長」「会計監査2人」の合計6人は水色の鉢巻をつけます。
そしてそのメンバーで今年から≪水色の会≫という新たな役員会を作りました
ここ数年の役員体制では部長や頭を始めとした重役ばかりが大変なため、頭を経験した事業部長などが重役をサポートしようと飲みながら作ったものです
今回は新年会の計画や、今度の祭りで全員が付ける予定の鉢巻のデザインを考えました。もちろん飲みながらですが・・・
2年前のTシャツ作成にはあまり携わることなく出来上がったため、今回のデザインや鉢巻の質にはこだわりを見せながら携わりたいなぁと思ってます。
本日(12月14日)正午から、我が木曽川源流の里木祖村と、愛知県名古屋市の堀川地区とのインターネットを通じた交流会があり、関係者、それぞれの地区の小中学生が参加しました。
それぞれカメラの前で特色ある催し物や活動発表を行い、それをそれぞれの会場やインターネットを経由して全世界へ放映されました。木祖村紹介をDVDで放映した中に「薮原祭り」の映像も30秒ほど流れました
ちょうど上獅子か神輿との寄合いと思われる下獅子の風景が流れましたが・・・私の姿は確認できませんでした。
昨年(平成19年度)の映像と思われ、昨年は目立つ役ではなかったので映ってないんだと・・・ 残念
今後の木祖村や薮原地区の紹介の際に、もし新たに薮原祭りの映像が使われるようなら今年(20年度)撮影した自分も映ったものが入るように交渉してみようかと
インターネット上での交流(いわゆるテレビ電話のようなもの)は技術的なことはよくわかりませんが、今日の交流会は木祖村としても始めての試みであり、新たな地域発信の方法にもなりそうです
最近のコメント