フォト
2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月28日 (月)

子どもと地域をつなげよう!

という研修会が26日にあり、出席してきました。

出席というよりも、話題提供者として、いくつかの分科会にわかれた中の一つに参加し、現在行なっている中学生のお祭り指導を中心に事例を発表してきました。

たまたま様々な立場で関わっているため、仕事として・祭礼団体の一員として、卒業生として携わった事を話し、薮原祭りの様子がわからない人たちへ、以前作った祭りのDVD編集版も放映しました。

 

中学生も授業で大好きなお祭りに関わることができる嬉しさも楽しさもあるんだと思います。

自分だけでなく、保存会の先輩や八幡倶楽部など祭礼団体のメンバーが教えたり様子を見に行ったりすることで、中学生もお祭りをより身近に感じ、一つの伝統継承になっていることでしょう。

 

早ければ4年後には同じ祭礼団体の一員

 

今週金曜日には中学の文化祭があり、11月には村の文化祭でも発表を予定しています

 

今から楽しみです 

 

 

2009年9月14日 (月)

八幡祭り開催!

9月13日(日)八幡神社にて恒例の八幡祭りが開催されました

Photo

 Photo_2 神事の様子

 

 

神事には薮原神社の宮司さんに来ていただき、また鳩友会や鳩親会の代表、神風講社、尊神会の代表、下町の自治会長さんなど、関係する方にも参加していただいております。

また今回の神事では、下獅子会館に眠っていた八幡倶楽部と鳩友会の古い法被を処分するため、あわせてお払いをしてもらいました

 Photo_3

古い法被の一枚

 Photo_4

この法被は○の中に八と鳩が入った貴重なものだと思います

 

 

Photo_5 出店の様子

 Photo_6

 

 

 

Photo_7  子供相撲の様子

 本気モード

Photo_8 

小さい子は親と一緒に

 

 

Photo_9 頭の奉納獅子

 

 

 

毎年事業部長、そして相撲で行司を担当する事業副部長が獅子舞をやります。

今年は事業副部長が出られなかったため、副部長が代行しました

 

Photo_10  

この「のぼり」は下町から八幡様へ上がってくる道、八幡様の入り口に毎年立てます

 

今年は晴天に恵まれましたが、他地区のお祭りと日程が重なったせいもあってか、いつもより参加者も少なく感じました・・・。

まぁ、それでも盛況のうちに終了したと思います

 

夕方お祭りも終わり、八幡様近所にある倶楽部員のお宅のご好意に甘えてご馳走をいただき、夜帰宅しました

 

役員を中心に倶楽部員、そして携わった皆さん、お疲れ様でした。

集まっていただいた下町などの皆さん、ありがとうございました。

 

 

2009年9月10日 (木)

祝!ブログ開通2周年

      

先週9月3日で、倶楽部ログ開通2周年となりました

(9/3に投稿する予定が、忘れてました)

昨年のお祭りまでは「薮原祭り万歳」というタイトルで。

その後『八幡倶楽部ログ』に変更して活動をログしてきました

 

前にも投稿したとおり、7月以降久々に役なしの一般部員となったので、役員会など会議やちょっとした行事にも出ることがなく、ログネタも徐々に減ってきました

現在、下獅子ホームページ作成に向け自主学習に励んでおりますが・・・いつ完成するやら

 

スポーツの秋、芸術文化の秋が過ぎるまでイベントが多く続くため、落ち着いたところで頑張ってみたいと思います

 

2009年9月 9日 (水)

中学生のお祭り指導

7日午後、中学校総合的な学習の時間にお邪魔し、毎年学習している薮原祭りの技術伝承してきました。

・・・伝承といっても、ほとんどの子が小さな頃から薮原祭りに触れ、獅子舞やお囃子が頭に入っているので、技術的な指導はあまりする必要がありません

1年生はまだ慣れていないところもありますが、3年生がしっかりリードしてお囃子も獅子舞も立派にできています

 

2  

練習風景

 

 

まだ祭礼備品すべてを貸し出していないため、裸獅子の状態ですが、来週の練習には屋台の胴体になる骨組みや天幕も据付け、本番さながらの演出ができることでしょう

 

10月2日の文化祭に向け、そして11月3日には村の芸能祭出演に向けて、職務として、祭礼団体の一員として、卒業生(先輩)として、影ながらサポートしていきたいと思います

 

2009年9月 8日 (火)

八幡様清掃

6日(日)午前中、倶楽部員総出で八幡様境内の清掃、草刈、土俵の手入れを行ないました。

 Photo

整備前

 

 

Photo_2

整備後

 

 

自分も一生懸命??作業していたため・・・というか八幡様ではなく、下獅子会館の掃除担当となったため、作業中の様子は撮れませんでした

 

Photo_3

1年ぶりに姿を現した土俵

 

 

以前は半日かかった作業も、ここ数年は役員の段取りも良く、部員も慣れているせいか2時間もかからず終了

 

 

H21 新しい注連縄も飾り付けられました 

 

 

 

 

2009年9月 5日 (土)

町内回り

9月4日(金)八幡祭りに向けて下町町内を中心に巡回獅子舞、いわゆる町内回りを行ないました。

八幡祭りの子ども相撲やビンゴ大会の景品をいただいたり、ご祝儀をいただき、お礼に獅子舞を

Img_3516  

商店前での獅子舞

 

 

毎年この町内回りは平日の夕方から・・・ということで、他所勤めの人たちは早く集まれないことから、 今年は中学校で薮原祭りを学習している生徒にも参加してもらい、笛や太鼓をやってもらいました

 

Img_3512  

 大人顔負けの楽団

 

 Img_3517

高校生も参加

自分の家前で

その後、クラブ員は八幡祭り当日に向け、頂いたり用意した景品を袋詰めし、簡単な打ち合わせ&をしました

帰宅は23時頃

 

祭りとは関係ありませんが、今夜は同じメンバーの集まる消防団でボーリング大会があります

そして明日6日は八幡様の清掃作業 

 

 

2009年9月 3日 (木)

八幡様の鳥居と注連縄

2 9/3撮影

八幡様の鳥居です

 

 3  

 

 

 

実はこの鳥居の注連縄・・・

平成20年度の祭礼で下町に飾られたお注連です。

毎年薮原祭りで使った注連縄は、その後の八幡祭り前に八幡様へ移ります。

もう2代前の話になりますが、自分が頭長の時、昨年の6月中旬に作成し、6月30日に下町のお注連として飾られ、9月に八幡様へ飾られ、いよいよこの9月6日を持って、その役目を終えます。

 

そう考えると何となく寂しい気もしますが・・・

今朝ふっと思ったので、出勤前に撮影しておきました

 

今度は今年の6月に作った注連縄が新たに飾られます。

 

 

明日はいよいよ八幡祭り前の一行事、町内回りです。

天気予報はのようですが・・・

 

 

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »