フォト
2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月25日 (木)

アクセス数 10000突破!

本日、「薮原祭り万歳!」改め「八幡倶楽部ログ」の総アクセス数が10,000を越えました

平成19年8月の講習会を機にスタートした薮原祭りのブログ・・・

約2年半でようやく10,000アクセス突破

お祭りから意識が遠いこの時期。

最近は倶楽部活動も少ないため、ログネタもありませんが、懐かしの写真から昔の祭りを振り返ろうと調べています。

ブログ形式だと日々更新されてしまうため、写真を紹介するのが難しいですが、このたびカテゴリーでブログ内容を分類しました。

今後変わる可能性もありますが、とりあえずは「お祭り写真」というカテゴリーに今までの写真を分けてありますので、興味のある方は是非ご覧下さい。

 

当面ホームページ形式ではなく、ブログのカテゴリー分類でホームページのような形で薮原祭りを紹介していきたいと思います

 

2010年2月23日 (火)

大正・昭和時代の藪原祭り②

木祖村の写真集に載っていた続き

 

昭和15年の上町大橋付近

手前が上獅子、奥が下獅子だと思います。

 Photo

この頃は下獅子の屋台も上町まで運行していたようです

 

昭和21年、下獅子の集合写真

 Photo_2

写真の端が切れてしまってますが、左端に村役場と書かれた門柱がありました。

調べたところ、この当時の役場は横水という地籍(今の神輿宿付近)にあったと思われ、当時はこの場所で記念撮影をしていたんだと。

 

昭和52年、現在の転作センター前での上獅子・下獅子の寄合い風景

 Photo_3

 

貴重な写真だと思います

今度は近いうちに屋台運行以外の写真を掲載予定。

 

2010年2月22日 (月)

大正・昭和時代の藪原祭り①

木祖村が出来て百周年を記念して発刊された写真集に大正~昭和時代の藪原祭りの様子が載っていました。

 

大正10年頃の上獅子集合写真

(商店の看板があるところを見ると、町並みで撮影されたようですね)

 Photo

 

大正12年。上獅子の屋台を新調した記念撮影

この屋台は昭和40年まで使ったそうです

Photo_2

 

昭和初期。

周りの景色からすると上町、大橋付近で撮影されたと思われる上獅子と神輿の写った写真

Photo_3

 

岨俗一隅から転写した下獅子Tシャツと同じように、当時はのぼり旗を持っていたり、町並みに当たり前のように馬が出ていたりしていた様子がわかります。

 

参考までに岨俗一隅の一部分を・・・

Sa340061

 

Tシャツなのでわかりずらくてすみません

 

2010年2月 9日 (火)

薮原町並みの雪灯り

2月6日夜、冬の薮原を彩る雪灯りのイベントが開催されました。

残念ながら仕事のため参加できませんでしたが、今年も各地区ごとに工夫された雪像などが町並みを飾り、キャンドルの灯りが綺麗に彩った一夜だったようです。

天気は・・・でしたが。

 

さて・・今年の上町、中町では獅子頭やお神輿を模った雪像が好評だったと聞き、イベントが終わって2日後に慌てて写真を撮りに行きました。

 

「IMG_0594.jpg」をダウンロード

上町で作られた上獅子の獅子頭

 

「IMG_0596.jpg」をダウンロード

中町では上・下獅子の獅子頭とお神輿も登場

 

やはり薮原の人々は冬も薮原祭りから離れられない性分なのでしょう

 

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »