日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »
6月27日(日)、個人的に若者数人で上獅子の練習へ参加(お邪魔)してきました
若い衆の多いこと。そしてこの日は消防の大会が終わって慰労会があったため、消防に参加していた先輩達も続々と登場し、大賑わいでした
7日の家習いで披露する神風獅子舞や神事の練習風景も見ることが出来ました
上の楽器や獅子頭を借りて下獅子を披露し、逆に上獅子も舞かせてもらったり
練習終了後には、祭礼当日門出でも行なう祝詞をあげて終了。
盛り上がった中でも、最後にはビシっと締める雰囲気は、下獅子にはない感じです。
上獅子の皆さん、突然お邪魔しすみませんでした。ありがとうございました
その後、下獅子の練習へ戻り、12時近くまで鳴らし、語り、帰宅
今日(28日)からは練習会場が転作センターとなります。
仕事の都合で遅くなりますが、駆けつける予定です
薮原祭りまで、あと10日
8日目(26日土曜日)の練習は、若い部員も何人か集まり、またベテランの先輩も数人来てくれて、普段の獅子舞や太鼓、笛のみならず、じまいの練習まで行い、熱が入りました
具体的な獅子舞のやり方を話し合ったり、昨年や一昨年の出来事を振り返ったりして、大盛り上がりの一晩だったかなと思います
帰宅が1時を過ぎたため、今日も朝からの仕事に若干支障が・・・
いよいよ下獅子会館での練習は今日27日が最後となり、28日からは転作センターへ移ります。
少しの寂しさもありますが、転作センターへ移動すると同時に近所や倶楽部員の子ども達も多く集まり、また一段と賑やかさが増します
薮原祭りまで、あと11日
初日以降、何かと予定がたて込んだため久々に練習に参加。
平日でもあり、そこそこの人数でしたが、今年2回目の獅子舞をやり、今は体が少し痛いです。
これからも参加できない日が出てきそうですが・・・。
出れるときには1回は獅子舞、太鼓や笛をやりたいと思います
19日から練習が始まりました
サッカーワールドカップの日本戦もあったため、参加人数は少ないかなぁと思いましたが、初日でもあり、週末だったので最終的に17人?(確か)集まりました
ということで、自分も悩んだ結果、サッカーではなく祭りを選びました
お酒の力もあったけど、やはりあの太鼓や笛のメロディを聴くと自然と盛り上がってくるなぁ・・・とつくづく実感
残念ながら今夜から仕事など色んな予定があるため、練習出れる日が激減しちゃいますが、出れるときは飲んで、太鼓叩いて、笛吹いて、獅子舞いて盛り上げたいと思います。
そして後輩へいろんなことを教えていきたいと。(若干年とったなぁとも感じますが・・・)
6月19日(土)、八幡倶楽部員なら誰もが待ち焦がれた練習がスタートします
いよいよです
BUT・・・
今夜はサッカーワールドカップの日本vsオランダ戦があり、練習初日からお祭り大好き(でもサッカーファン)な部員は悩むところでしょう・・
実は自分も
ついさっきまで、練習に参加しようか、諦めて自宅でサッカー観戦するか迷っていましたが、決断しました
その結果はまた明日にでも報告します
今日で、待望の薮原祭りまであと1ヶ月となりました。
今年は役員ではないため、今のところ主要行事であるテコ切りと総会にしか出てないためか、非常に早く感じます
年かな・・・
重役になると、この時期は祭り行事満載
先週は当日役員が手に持つザンザの製作、そして多分今夜から週に1回、黄色・緑・赤に染める作業、更には神社での関係者会議、上獅子・お神輿の祭礼団体との打合せ会議、下獅子三団体の会議・・・
など、お祭りに向けた準備をしながら会議で当日の運行打ち合わせをしたりと、毎晩のように祭り漬けの時期です。
昨年まで役員が続いたため、日を追うごとに祭りへの期待や希望感などが高まってきていましたが、今年はまだ自分自身気持ちの高ぶりが感じられない
職場環境の変化に心も体もついていかず、未だお祭りモードになれず、もしかしたら自分だけ今年は乗り遅れてる??とまで思ってしまう今日この頃・・・
でも、そうは言っても練習が始まれば、太鼓の音や笛のメロディを聴けば、勝手に心躍ることでしょうね。薮原の血筋が流れてるし
今年の練習は19日から開始
薮原祭りまであと30日!
最近のコメント