フォト
2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

2010年7月31日 (土)

今日は源流夏祭り

今日は毎年恒例の源流夏祭り

八幡倶楽部も例年通り、子ども向けのヨーヨー釣りやくじ引きなどで出店

 

今年の夏祭りは運営スタッフも多く必要なため、夕方まで仕事。

終わり次第、八幡倶楽部の出店ブースへ行きたいと思います 

 

2010年7月14日 (水)

平成22年度祭礼

祭り明けからバタバタと忙しく・・・ようやく自分のブログに向き合える時間が出来たので、とりあえず無事終わったことの報告をします

 

7日の準備、家習いを経て、晴天の下8日に宵祭りを迎えることが出来ました

今年は横梃子総括主任、西前梃子主任として、昨年の反省を踏まえた屋台運行に携わることが出来ました

暑いくらいでしたが、雨が降るよりは全然マシ!

屋台の車軸などの調整も行なったこともあり、昨年に比べて随分と梃子の効きが良く、思った以上に屋台運行がスムーズだったと思います。

9日には昼過ぎから雨が降ってしまいましたが、一番のメインである夜には降らずに済んで、お祭りをやる人も観る人も最高の2日間だったかなぁと感じました。

 

今年の寄合いでは、獅子舞、じまい、笛、大太鼓と幅広く体験することもできて、選んでくれた部長・祭紀部長には感謝の気持ちで一杯です。

役員の皆さんは一年間、本当にお疲れ様でした

 

詳しくは後日、落ち着いたところで、我が家の奥様ショットを交えてログしていきます

 

2010年7月 7日 (水)

祭り準備

本日正午から、屋台の組立を行ないました。

7 Photo

幕の無い状態です

 

今年も横梃子をやらせてもらえそうです

梃子衆で何本か自分の物を作りました

Photo_2

そして屋台を8日の出発地点まで移動させ、昼間の準備は完了

7_2

 

これから、家習い

上・中・下の役員同士のあいさつ回りや、下獅子三団体の総会、そして獅子頭や幕の準備をして長い一日が終了します

藪原祭りまで、あと数時間

 

7月6日活動記

7月6日は祭礼前の行事が多く行なわれました。

昼は役員が神社へ立てる竹、屋台の尻尾部分となる竹、合計3本を切りに出かけ、夕方からは町内回りを実施。

その後、倶楽部のお楽しみ会を行い、0時には藪原神社の石造の鳥居へ竹を立てに行きました。

お楽しみ会の際には、集まった倶楽部員全員が一人一回ずつ獅子舞を実施。

 

Img_1994 

町内回りでの一こま

将来を期待される子ども達です

Img_1998  

今年初、獅子頭の写真

Img_2003 

部屋を暗くし、一人一回ずつ舞いた獅子

 

今日は正午から屋台の組立、夕方から家習い、そして最後に祭礼準備と明日以降の役割や寄合いメンバー発表がされ、お祭りを迎えます

 

藪原祭りまで、ついに、あと一日

2010年7月 6日 (火)

今年度最後の練習日

7月5日は通常の練習が最後の日となります。

週の始まりとあってか、参加人数は若干少なめでしたが、新聞社の取材があったり、この日も多くの中学生が自主的に参加してくれて、効率の良い、本番に近い形での練習ができたと思います

ちょっとここ数日腰の調子が良くなく、獅子舞は最後に1回舞いただけ

ただ、いつどんな場面でも鳴らせるようにと、笛と太鼓を積極的に、様々なパターン試して本番に備えました

 

いよいよ、今日は役員参加の竹きり。

そして夕方からは町内回りその2。

倶楽部のお楽しみ会(本番に向けた最後の楽しみ

そして藪原神社の石造鳥居への竹立て。

 

いよいよ・・・あっという間にお祭りがやってきました

 

藪原祭りまで、あと2日

 

2010年7月 4日 (日)

寂しい一夜

7月4日、お神輿の祭礼団体「尊神会」が下獅子の練習会場へ交流しにきます。

が・・・残念ながら、今夜は職場の宿直当番のため参加できません

このタイミングでの練習不参加は、体的には休めるような気がしますが、やはり落ち着いて居られません

寂しいです

 

なので一応勤務中ではありますが、過去のお祭りDVDでも見ながら気持ちを高めようと思います

 

7月3日の練習

いよいよ練習もあと少し。
しかも週末とあって、倶楽部員はもとより子ども達も大勢集まり、今までで一番賑やかな一夜でした
中学生や高校生も練習に参加してくれ、当日も期待大

昨夜はこれまで休みなしで準備してきた頭の中休み。ということで頭がいない一晩でしたが、いつもより若い衆も集まり練習も熱が入りました

藪原祭りまで、あと4日

2010年7月 3日 (土)

上獅子との交流会

7月2日(金)、今度は上獅子の若い衆が下獅子へ交流しにきました。

駆けつけたときには既に一締めするところで、ちょっと寂しかったのですが、今年の上獅子頭長は同級生であり、またお互い唯一高校卒業してから祭りに携わっている同士なので、久々に会えて話が出来たことが良かったです

Sa3e0109

交流会 練習風景

 

非常に残念なことに、上獅子の獅子頭を撮影できませんでした

また機会があれば後日・・・

 

いよいよ練習も佳境に入ってきました

依然として若い衆の少ない下獅子で、若さあふれる盛り上がりに欠ける部分がありますが、あと数日みんなで楽しんで練習し(お酒を呑み交わし)、最高の当日を迎えたいと思います

 

藪原祭りまで、あと5日

 

 

2010年7月 2日 (金)

7月1日の練習

昨日1日の練習も仕事の都合で参加が9時近くからとなってしまいました。

が、昨日は中学校のテスト明けということで、総合学習の時間に薮原祭りを勉強している中学生もようやく練習に来ることができたようで、大人に混ざって獅子舞や太鼓、笛を熱心に練習していました

Sa3e0105 高校生も参加

 

Sa3e0106 習っているところ

 

当日はこの中学生や高校生達の力がかなり必要となります。

この場や当日での実践が一番の練習となり、いつの間にか笛や獅子舞が上達した子どもも多くいます。

これからに期待です

  

完成したザンザ

Sa3e0107

こうやって並べて見ると映えます

天気次第になりますが、当日もこのザンザが屋台周りを一層彩ることでしょう

 

今夜2日も仕事のため、昨日以上に参加が遅れそうです

今夜は上獅子の若い衆が交流会で転作センターに来ますが、毎年遅くまで盛り上がっているので、きっと今夜もかなり遅くまで盛り上がることでしょう

 

薮原祭りまで、いつの間にか・・・あと6日

 

2010年7月 1日 (木)

お注連たての実施

30日夕方、恒例のお注連たてを行ないました。

心配された天気も雨が降らずに済みました

Img_1812  今年の注連縄

 

 

また日曜日には我が町内の注連縄と提灯が飾られました。

Img_1785  Img_1788

 

日曜日は仕事だったため不参加でした。

町内の皆さんすみませんでした

(*_ _)人ゴメンナサイ

 

 

また、お注連たての後はこれまた恒例の「町内回り」が行なわれ、近所の子ども達もワゴン車に乗り込んで、下町区内を鳴らしながら巡回、獅子舞を実施

 

前日の練習であまりに遅くまで熱い語らいをしたため、30日は11時に帰りました。

この時期としては早い方かな・・・。いつもは寝る時間ですが

 

今夜も練習があります

仕事の都合で遅くなりますが、遅れても駆けつけたいと思います。

 

29日の練習

29日は別の会があったため少し遅れて参加。

正直なところ、若い衆が少なく、最近少し寂しい限りで・・・

 

みんなお祭りは大好きなんだけど、どうしても仕事や住まいの問題、そして何より役員だとか考えず「俺のお祭りだ」という意識がうすいのかなぁ・・・と。

 

練習終了後、今年初だと思いますが、数人で残って夜中2時近くまで「今の八幡倶楽部」「これからの八幡倶楽部」というテーマ??で深~く語り合いをしました

 

もう一週間でお祭りを迎えるわけですが、サッカー日本代表のように、チーム一体感を持った気持ちで臨み、終わった後にはみんな同じような達成感が持てれば良いと思います。

もう一週間・・・ではなく、あと一週間あるのだから、というより、この一~二週間は年に1回しかない熱い熱い期間なので、もっともっと若い衆も先輩も日々の練習を大切に、一生懸命やっていければ・・・と感じました

 

そして・・・昨日30日はお注連たてと町内回りを実施。

詳しくは後ほど

 

薮原祭りまで、あと7日

 

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »