フォト
2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月31日 (火)

八幡祭り事業計画

9月になると恒例の八幡祭りが開催されます。

【事業計画のお知らせ】

◎町内まわり 9月3日(金)午後6時~

 下町町内を巡回し、お祭り当日の景品を集めます

 

◎八幡様清掃 9月5日(日)午前8時半から

 八幡祭りに向けた準備として境内の掃除や周辺の草刈りを実施

 

◎八幡祭り 9月12日(日)午前8時半から

 10時~ 境内にて神事

 11時半~ 催し物開始(奉納獅子・出店・相撲など)

 今年はいつもの子供用くじ・ヨーヨー釣りのほか、焼きそば等の軽食も販売するようです

 

残念ながら・・・我が家は8月に祖父が他界し喪に入った為、今回の八幡祭り関係は参加しません。

倶楽部14年目にして初・・・と思ってみたところ、実は5年ほど前に仕事の都合で八幡祭り当日が不参加という年もありました。が準備から全て欠は初めて。

今年度も役員ではないので、自分が居なくても影響はありません・・・が、やっぱり倶楽部の活動に参加できない寂しさもあります

役員を中心に今年の八幡祭りが無事盛大に終えることを陰ながらお祈りしております

当分の間、倶楽部ログ自体も更新が止まってしまいますがお許しを。

m(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン

また時間が出来たら、歴史を振り返るやつを勉強⇒投稿してみたいと思います

 

*******************

【その他活動報告】

8月28日(土)には、八幡倶楽部のみならず、下獅子関係者の家族総勢60人ほどが集まった納涼会が行なわれました。

仕事と所用のため参加できませんでしたが、飲んで食べて、盛大に盛り上がったようであります。

 

*******************

7月の薮原祭りについては、家族と相談してからになりますが、四十九日過ぎであれば神社でお払いしてお祭り参加できるようなので、前向きに考えたいと思います

まぁ気がつけば、あっという間に7月になり、薮原祭りを迎えていることでしょう。

 

薮原祭りまで、あと・・・311日

9月11日には残り300日となります。

 

2010年8月 3日 (火)

祭礼振り返り 9日本祭り

【9日本祭り】

朝からイマイチ優れない天気でしたが、無事に門出を迎えることができました

9

お馴染み、頭4人でそろえたニッカの披露

9_2

今年の横梃子四人衆

 

9_3

門出での御神酒所風景

 

9_4 お神輿との寄合い、天狗様も

9_5 神輿がすれ違う様子

 

9_6 夜の獅子舞

9_7 お神輿との寄合い前

神輿を迎える四役頭の姿です。

 

9_8 最後の寄合い笛

お酒の飲みすぎと横梃子や獅子舞の疲れからか(言い訳です)あまり良い音が出ず、初めて笛で苦労した寄合いとなってしまいました

これからは得意の笛だと慢心せず、日々精進したいと改めて反省

 

本祭りは、さすが藪原祭りだ・・・と思わせるように昼過ぎからポツリポツリ・・・

それでも一昨年のようにずっと降り続くことも無く、夜には雨も上がり無事にクライマックスの寄合いを迎えることができ、楽しみにしていた多くの観客の皆さんを満足させられる寄合いができたと思います

 

今年も奥様ショットが沢山あり、本当は法被を着た倶楽部員をもっと載せたかったのですが、ネット上へ勝手に掲載してしまうのも・・・と思い自粛しました。スミマセン

でも時間がある時には、写っている人へ記念にプリントアウトして渡したいと思います

 

2日間、いや準備や練習期間を含めると一ヵ月半に及ぶ長い期間を乗り越え、無事に祭礼を終えることが出来、今更ながら感謝の気持ちで一杯です

特に一年間ずっと頑張ってきた役員の皆さんの苦労は、経験してきた自分もわかりますが大変だったと思います。本当にお疲れ様でした。

そして倶楽部を卒業した先輩方、寂しい気持ちもありますが、じきに自分も追いつきます。長い間八幡倶楽部の中心として活躍され、自分が役員の時には影ながら応援・サポートしてくれた先輩にも感謝です

最後に・・・藪原祭りは屋台やお神輿の運行だけでは成り立たず、家でご馳走やお酒を用意し振舞ってくれた家族(毎晩練習などで遅くまで帰らず心配させたことも含め・・・)、快くおもてなしをしていただき、更にはご祝儀もいただいた下町、中町、上町、そして各商店の皆様にも御礼を申し上げ、平成22年度の藪原神社例大祭を振り返った部ログ投稿とします。

 

お疲れ様でした ありがとうございました

藪原祭りまで、あと・・・ 日(まだ数えていないので

 

祭礼を振り返って 8日宵祭り

【8日宵祭り】

3年ぶりに8日門出は晴天に恵まれ、逆に暑いくらいの一日でした

8_15 8_16

写真左は四役(部長副部長祭紀部長会計

右は頭の4人

8_17 8_18

左は水色の会役員(正副事業部長・山林部長・庶務部長・会計監査2人)

右は今年度発足した白色の会役員です

(一応、会長・副会長・事務局長・次長・常任役員

 

8_19 役員宅での御神酒所の様子

 

8_20 集合写真時の様子

 

8_21 8_22

寄合い時の上獅子下獅子

 

8_23 横梃子の様子

宵祭りは程よく飲みながら横梃子を楽しみ、無事一日を終えることができたと思います。

(実際は引き上げの際に屋台が曲がりきれず、ガードパイプにぶつかりそうになりましたが・・・

 

9日の投稿へ続く

 

今年の祭りを振り返って 7日家習い

だいぶ時が経ってしまいましたが・・・

祭礼後、鬼のように忙しくお祭りを振り返る余裕が無いままでした。ようやく写真を整理、ログする時間が出来たので、写真を投稿しながら振り返ります

 

【7日家習い】

7  祭壇の様子

 

7_2  寄り添う夫婦獅子

 

7_3

獅子頭を天幕に縫い付けているところ

 

7日は上獅子、お神輿、下獅子の三団体役員があいさつ回りを行い、その後下獅子三団体で総会、獅子舞を行ないました。

そして最後の祭礼準備として、当日使用する鳴り物など備品の確認、獅子頭を天幕に縫い付けて作業終了 

最後に祭紀部長が頭を悩ませて決めた、上獅子や神輿との寄合メンバー・当日の役割を発表(祭紀部長が決め、部長がみんなの前で発表します)。

 

今年は去年と同じくらい、色々やらせてもらいました

【当日の役割】

梃子総括主任・西前梃子主任

【寄合い】

8日平田 上獅子との寄合いで「笛」

9日澤田 神輿との寄合いで「獅子舞」

 日野屋 上獅子との寄合いで「大太鼓」

 転作前 上獅子との寄合いで「じまい」

 転作前 神輿との寄合いで「笛」

6回の寄合いの内、実に5回メンバーに選出され、何とか無事こなすことができました

忙しい・・・というか疲れましたが、とても良い経験ができ、今後に活かせる(後輩指導など)と思います

 

8日以降は後ほど・・写真つきで投稿します

 

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »