フォト
2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

2014年6月30日 (月)

6月30日倶楽部活動記その②

6月30日倶楽部活動記その②
6月30日倶楽部活動記その②

お注連たて、町内まわりが9時前に終了し、今夜は八幡倶楽部の今後をしっかり検討する場【臨時総会】を開催。

歴史と伝統ある八幡倶楽部には立派な『規約』が存在し受け継がれています。
(ず〜っと前に一度部ログで紹介したことあり)

部員に関する部分で不明瞭、現在の活動にそぐわない等があり、規約改正により現状に合うように、また新たに内規を作って不明瞭な部分を明文化することとしました。
今までの経過や将来のことも含めいろんな考えや意見が出されました。まとめていくには大変ですがこのタイミングでみんなで話し合えたことはプラスになると思います!

実際に今夜話し合った規約改正や内規制定を実践するのは平成27年度(今年の薮原祭り終了後)からとなりますが、祭りももちろん八幡倶楽部に対する熱い気持ちをみんなが持って末長く受け継いでもらいたいと思った臨時総会でした。

活発な討論もあり練習時間はわずか15分…でしたが短い中でも多くのメンバーが獅子舞できたかなと思います。
※転作センターは3つの獅子が同時に使えるメリットあり。


明日からは毎日練習。
早めに祭壇も設置しちゃう予定♪

薮原祭りまであと10日!

6月30日倶楽部活動記①

6月30日倶楽部活動記①
6月30日倶楽部活動記①
6月30日倶楽部活動記①
6月30日倶楽部活動記①
6月30日(月)
恒例のお注連たて、町内まわりを実施。

先月作った注連縄を下町(転作センター前)に立てました。
縄のねじれなどもあり、設置に少し戸惑いましたが無事に立てることができました。

その後夕食を経て、これも恒例の町内まわりを実施。
下獅子屋台が運行出来ない宿場から離れた町内などへ巡回し奉納獅子舞を披露しました。
普段の練習とは違い、御神酒やご祝儀を出していただく町内や個人宅もあり、本番さながらの舞台での獅子舞で、当日に向けてとても良い場にもなります。

御神酒やご祝儀を出していただいた皆様、本当にありがとうございましたm(__)m

活動記その②に続く。

2014年6月29日 (日)

練習5日目(下獅子会館最後)

練習5日目(下獅子会館最後)
練習5日目(下獅子会館最後)
6月28日は今月の土曜日最後、下獅子会館でも最後となる練習でした。

今年は腰痛に悩まされ、満足な獅子舞が出来そうもないため、先週に引き続き率先して鳴り物を!

会館最後とあって少し寂しい気もしましたが、最後には全員が獅子舞なり鳴り物をやって身のある練習になったと思います。
限られた時間の中なので全員が満足できたかわかりませんが、不足した所は来年以降改善していきたいと思います!

いよいよ祭りが近づいてきたこともあって、祭りモードにスイッチが入ったメンバーが多く、練習後も過去のことや今後のことを熱く語れる場があり、これこそが八幡倶楽部の練習だと感じました!

この士気や倶楽部の和(輪)が薮原祭りの無事と成功に繋がるヒケツです(^^ゞ

6月30日はお注連たて、町内回り、臨時総会と行事が目白押し!
役員を中心に部員の意見や気持ちを出しあって薮原祭りに向けて八幡倶楽部が盛り上がるようにしたいと強く思った一晩でした。

※写真提供 岩原副事業部長

2014年6月24日 (火)

注連縄(しめなわ)づくりとお注連たて

注連縄(しめなわ)づくりとお注連たて
注連縄(しめなわ)づくりとお注連たて
6月22日(日)に薮原神社にて氏子の皆さんがしめ縄づくりをおこない、そのしめ縄を神社の鳥居に取り付けられました。

という新聞記事が本日の市民タイムス木曽版に掲載されましたのでログ。

同時に御神輿の祭礼団体 尊神会 もこの日にしめ縄をつくり、薮原宿内の中町に設置しました。
祭礼の日付変更に伴い、ここ二年御神輿団体は早めにしめ縄を立てています。

お祭りが近づいてきたことを実感!

上獅子と下獅子は従来通り6月30日の夕方にお注連たてを行います。
我が下獅子八幡倶楽部は、30日には下町などの町内回りと奉納獅子舞も行います。あわせて今年は臨時総会も開催予定。

2014年6月22日 (日)

練習4日目&ザンザ完成

練習4日目&ザンザ完成
練習4日目&ザンザ完成
練習4日目&ザンザ完成
商工会の記念行事が終わり、少し時間が空いてからザンザ赤色染め作業が行われ、今年のザンザが完成しました!
頭を中心とした若い衆の皆さんお疲れさま!

そして4日目の練習も行われ、下獅子会館が座りきれないくらい部員が集まり、昼間の記念行事に負けず劣らずの盛り上がりだったと思います!(^o^)

実は昼間の記念行事の後に参加したメンバーで打ち上げをやっていたため、練習は後半からの参加となってしまいましたが…(^_^;)

※記念行事の部ログに同じ写真が載ってました…。
お詫びに祭紀部長の獅子舞をUP!

商工会記念式典の奉納獅子舞

商工会記念式典の奉納獅子舞
商工会記念式典の奉納獅子舞
商工会記念式典の奉納獅子舞
商工会記念式典の奉納獅子舞
商工会記念式典の奉納獅子舞
平成26年6月21日(土)
日進市及び木祖村商工会の友好姉妹提携25周年記念式典が開かれ、我が八幡倶楽部も上獅子神風講社のメンバーと共に奉納獅子舞で出演しました!

式典の後の祝賀会に出演でしたが、獅子舞が無くても盛大に開催されたんではないか、と思うくらい盛り上がったイベントでした!撮っていただいたものもありますが、ひとまず会場の様子写真と共に部ログしました。

スタッフや関係する皆様、25周年誠におめでとうございます。
今後もよろしくお願いいたします♪(*^^*)

2014年6月15日 (日)

上獅子の屋台組立作業

上獅子の屋台組立作業
上獅子の屋台組立作業
今日6月15日、梅雨の合間の気持ち良い快晴!
その青空のもと、上獅子神風講社の皆さんが以前解体してあった屋台の組立作業を行っていました。
神風講社の前社長から事前に聞いていたので、ちょっと見学&撮影させてもらいました。
6年ほど前に下獅子の屋台も解体→車軸交換→組立を行いましたが、今回上獅子も車軸交換をした模様。

サッカーW杯のコートジボワール戦TV観戦のためちょっとしか見られませんでしたが…

祭り当日はもちろん、普段なかなか見ることの出来ない様子ですね。

Twitter復活!(新アカウント)

以前もお知らせしました⑧Twitter
登録メアド、パスワードの忘却により…

新たにアカウントを作りました!

Twitter名はそのもの『下獅子八幡倶楽部』
アカウントは@hachimanclub

部ログよりもリアルタイムでの投稿がしやすいので、これからの活動はTwitterを主に、そして一日の終わりには部ログ、という形でログしていきたいと思います!
Twitterのフォロー、リツイート等よろしくです!

練習三日目&ザンザ緑色

練習三日目&ザンザ緑色
6月14日は練習三日目。
そして頭を中心とした若い衆によるザンザ緑色の着色も実施。
毎回工夫しながら作業してます。
今回も今後の経験のため、と若い衆も多く参加してくれました。
そのままの流れで19時30分からは獅子舞や鳴り物練習。

いつもながら狭い下獅子会館がいっぱいになるほどの人数が集まり、10時までみっちりと練習できたと思います。
練習風景、写真撮れず…m(__)m

今日15日午前中に上獅子の屋台組み立て作業があるそうです。
前に車軸の調査などで解体してあったらしく、時間があれば見学しようかな…。
そして夕方には薮原祭り保存会の総会。
こちらは倶楽部上役&頭の参加なので、写メもらえたら部ログします。

2014年6月14日 (土)

八幡倶楽部規約

八幡倶楽部規約
先日の八幡倶楽部役員会にて話し合った倶楽部規約改正案と、部員に関する事項を記した内規案がひとまず まとまりました。

既に倶楽部役員の上役にはチェックしてもらってますが、今まで『なぁなぁ』で済んでた部分を明確化することで、祭礼団体の一員として、組織としてまとまりある活動ができると思います。

改正案は今月末開催予定の臨時総会にて話し合い、部員全員の承認をもって決める予定です。


さて…本日はこれから練習!
ザンザ染め作業もあるので、たまには役員らしく作業に参加したいと思います!

2014年6月12日 (木)

気がつけば

薮原祭りまであと一ヶ月を切ってました。
3月末のあと100日ってのは覚えてましたが、ここ二ヶ月の激務をこなしている内にいつの間にか(^_^;)

本当はあと88日、50日、って区切りを部ログしたかったのですが…(´Д`)

区切り良い日ではありませんが…
薮原祭りまで、あと29日!

2014年6月11日 (水)

役員会の開催

役員会の開催
昨夜(6月10日)、急きょではありましたが役員会を開催しました。

協議内容
①経過報告と今後の活動計画。
祭りに向けた会議や行事の他、6月15日には祭り保存会の総会。
6月21日には木祖村と盛んに交流をおこなっている愛知県日進市との行事への獅子舞参加。
祭礼後にも各種イベントが目白押しで、お祭り一色の数ヵ月になりそうです!

②倶楽部規約について
実は最近の倶楽部員事情と規約などの決まり事と合わない部分が問題視されており、今後の八幡倶楽部維持発展へ向けて、その辺りを整理することが急務となりました。
役員会協議の結果、時代に合った規約改正などを行い、改めて良い八幡倶楽部を継続しようということになりました。

今後多くの部員が集まる時に臨時総会を開いてしっかり審議します。
規約改正などの書類は過去の経過や経験から元庶務・現事業部長の私が作成することになり、勉強しながら改正案をまとめています!

一部の関係者には負担や不安な面も出るかもしれませんが、意見を出し合いながらしっかり決めていければと思います。

*今後の活動
6月13日…三団体運行調整会議
6月14日…練習&ザンザ着色作業
6月15日…祭り保存会の総会
6月21日・28日…練習
6月30日…お注連たて、町内回り、臨時総会予定
7月1日〜転作センターにて毎晩練習
以降は後日掲載

薮原祭りが近づいてきました。
心も体も薮原祭りモードになりつつありますね!
(*^^*)

2014年6月 7日 (土)

練習二日目

6月7日は練習二日目&ザンザ黄色染め作業。

ザンザ染め作業には間に合いませんでしたが、頭など役員のご労苦もあり今夜の作業は無事終わりました。

そして練習も獅子舞の奪い合いになるくらい熱のこもった練習ができたと思います!

前回第一回目は盛り上がりすぎてご近所に迷惑を掛けてしまいました…大変申し訳ありませんm(__)m
今夜は10時までの許された時間内で何度も練習ができたかと思います。
翌日を控えていたので今夜は日付が変わる前に帰宅…。

2014年6月 1日 (日)

練習初日

練習初日
5月中の練習というのもなかなか無い(暦の加減で早かったかな。)ですが、いよいよ通常の練習がスタートしました!

今まで行事には参加できずにいましたが、やはりあの音を聴くと心も体も弾みますね♪

昨夜は頭長の段取りもあり、外で焼き肉をやりながらの練習でした。これまた珍しい…(^^)
暗くてわかりづらいですが、写真奥で獅子舞やってます。

今日は仕事だというのに、そんなことも忘れ熱く語らい合い、いつのまにか日付変更線をまたいだ後に帰宅…(^_^;)
来週末からザンザ染め作業が始まります!

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »