日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »
これは倶楽部ログです!
[新頭長風]
薮原祭りが終わって二週間が経ち、昨夜25日は下獅子八幡倶楽部の新旧役員引継会が行われました。
まずは飲食をせずに27日の奉納獅子舞2つ、8月2日の源流夏祭りの出店に向けた打合せを行い、新旧役員同士で書類やら課題やら引き継ぎを実施。
そして旧役員のご労苦をねぎらい、新役員へ激励をし、お祭りを振り返りながら楽しくお酒を飲み、食事をして終了…
飲むこと、喋ることに一生懸命で写真はありません…(^_^;)
今日も暑そうですが、7月25日はものすごく暑くて、特に最初の一杯目のビールは格別に美味しかった♪
さてさて、いよいよ27年度の体制で動き出しました!
今までとは立場が違い、不安が無いかと言えば嘘になるかもしれませんが、それ以上にこの体制での今後の楽しみの方が強いです!
精一杯楽しみながらこの役職を全うしたいと思います。
改めて…引き続き一年間、下獅子八幡倶楽部をよろしくお願いします(^^ゞ
昨年引き継がれた事業部長ノート。
昭和60年代からの歴史あるノートです。
庶務部長や頭長、倶楽部長に比べれば引き継ぎ事項は多くないのですが、八幡祭りや家習いの祭壇関係、八幡祭り神事の司会進行、新年会やお楽しみ会などの厚生部門と自分の味を出せる企画等様々な活動を行なっています。
過去の記録もノートに記されており、重みも伝わるものです。
26年度は事業部長のみならず副事業部長と共に活動してきたので、その部分も含めて活動記録をまとめ、今週末の役員引継会にて新事業部長に引き継ぎたいと思います。
従来の手書きノートに加えて、今年度は幅広い活動の様子をファイルにまとめました。
新たな歴史を刻みこみました!
※なぜか写真に横線が入ってしまいましたが…
新体制となった八幡倶楽部の今後の事業計画
7月25日
倶楽部新旧役員引継会
7月27日
特別養護老人施設サニーヒルきそ夏祭り&薮原神社社務所落成祝賀会
奉納獅子(初の同日二公演!)
8月2日
木曽川源流夏祭り
27日に参加できるメンバーも集まりました!
さぁて、27年度倶楽部活動始動!!
好天のまま終了した平成26年度薮原神社例大祭。
13日は朝から町内でも後片付け、そして祭礼団体も屋台などの備品や使用した会場の片付けを実施。
疲れた体や気力を振り絞り、寂しさを抱えながら雨の中片付けました。
そしてお昼過ぎからは後祭り。
この二日間や一年間の活動を振り返り、参加部員一人一人から感想や思い、そして来年への目標や抱負を発言し、笑いあり涙あり、いつもながら最後まで八幡倶楽部のまとまりの良さを感じられる場となりました!
最後には全員で頂いたご祝儀の礼状書きを行い終了!
疲れましたが充実感満載でした♪
さて、私事ではありますが、27年度倶楽部の副部長を仰せつかりました。
部長の補佐、役員全体の補佐、そして倶楽部を引っ張っていく立場として意識しながら、いつも通り自分の八幡倶楽部としてのお祭りを目指して頑張りたいと思います。
今後とも薮原祭りを、下獅子を、八幡倶楽部をよろしくお願いします!
宵祭りに続き本祭りも快晴!!
日中は強い日差しがキツかったですが、二日間雨降ることなく安全で楽しい屋台運行、お祭りができました。
今年は腰痛に悩まされ、満足な獅子舞練習ができませんでした。
当然ながら寄合いの獅子舞は今回は選ばれませんでした…(^_^;) その代わり鳴り物では御神輿との澤田の寄合いで初めて小太鼓を経験!
そして上獅子との夜の寄合いでは倶楽部代表の笛!鳩友会の先輩とも初めて一緒に笛を吹くことができました。
屋台運行では横梃子総括主任と頭世話役という役をもらい、梃子全般の補佐や屋台まわりの不足した部分の応援、そして副部長や頭長の祝儀班補佐も!
ちょいとお酒を飲み過ぎた感もありましたが、役割以上に充実した役をこなせたと思います。
詳しくは後日の部ログで振り返ります。
何はともあれ二日間、薮原祭りに関わっていただいた皆さんに感謝を致します!
今年もお祭りを楽しめました♪ありがとうございました(*^^*)
心配された天気も良くなり、暑い熱い宵祭り。
薮原祭りに関わる皆さんの行いの良さが感じられる素晴らしい天候です♪(^^ゞ
各ご家庭や御神酒所でお酒などもいただき鋭気を養い、宵祭りは予定通りの運行ができたと思います。
宵祭りは平田の寄合いで笛!
その他は屋台まわりの運行世話役として梃子や綱、鳴り物などに積極的に関わりました♪(^^ゞ
しかし…暑かった(^_^;)
台風の接近、大雨の心配がされる中、また時折強めの雨が降り始めた7月10日午後、屋台の組み立てなど祭礼準備が始まりました。
夕方には家習い会場での祭壇設営、事業部二人での御神酒所依頼に!
そして夜には下獅子三団体の総会。
部員や鳩友会、鳩親会の先輩方も最後の本番さながらの獅子舞披露をし、お祭りに向けて一致団結できた一夜でした。
総会後には獅子頭と天幕の縫い付けなど最後の準備、祭紀部長が悩んで悩んで決めた寄合いメンバーや持ち場主任の発表をし解散となりました!
さぁ、いよいよです!
雨も大丈夫そう(*^^*)♪
薮原祭り、精一杯楽しみます!
7月9日、二年前までは例大祭本祭りでしたが、今年は例大祭前々日。
下獅子では恒例の町内まわり、お楽しみ会を実施!
激しい雨が心配されましたが、運良く小雨程度で巡回することができ、予定よりも早く終了しました。
逆に段取りしていたお楽しみ会の飲食物がまだ用意できなかったため、少し時間が空いてしまいましたが…(^_^;)
鳴らすのは22時までと決めたこともあり、お楽しみ会の中でもこれまた恒例である『全員一回獅子舞』も早めに実施。
今回は事業部で企画したため、鳴り物は水色の役員(大太鼓:山林部長、小太鼓:庶務部長、笛:正副事業部長、鉦:祭紀部長自ら!)でお囃子。
会場を暗くし、倶楽部長からの名前発表で若い部員から順番に獅子舞を行い、頭が提灯を照らし本番さながらの雰囲気を演出。参加部員は音と獅子舞、そして全員の熱い気持ちに酔いしれながら、最後の練習日を堪能しました!
実は数年前まではこの日の0時に神社へ竹を立てに行っていました。祭礼前に何日も休みを取らなければならない状況が厳しいため、祭礼前日の日中に竹を取りに行きそのまま神社へ立てるよう日程を変更しました。
しかしながら長年続いてきた竹立て行事も伝統として引き継ぐ必要もあり、庶務部長から提案で行ける人で神社へ参拝に行くことにしました。
自分は今日も仕事であり時間も遅かったため帰宅。
色んな熱い気持ちが沸々と出てきて、それをみんなが受け止める八幡倶楽部のまとまりの良さ、団結力を改めて感じることが出来ました!
さぁ、本日7月10日は役員による竹切り&竹立て。午後からは屋台の組み立て、家習い&下獅子三団体総会、最後の祭礼準備。
そして明日は薮原祭り!(*^^*)
台風接近が非常に心配ですが、関わる皆さんが楽しくて良かったと思える薮原祭りになることを願います!
薮原祭りまであと、1日!
7月7日…
数年前までは祭礼前日の準備や家習いが行われた日。
昨年からの日付変更により、未だに7日=家習い、8日=宵祭り、9日=本祭り、10日=後祭り、という感覚が残り、会話の節々に、日付での祭りの話が出てしまいます…(^_^;)
今夜は残りわずかな通常練習!
平日でもあり参加には固定化もありますが、今までの指導や練習を確認するかのような一晩でした。
また、今夜は緊急な役員会も開催!
協議内容はしっかり決まったところで部ログします!
事業部として、いよいよ家習いに向けた最終準備に取り掛かります!
7日は祭壇の整理、8日〜は玄関先の提灯設置や祭壇の充実を予定。
祭礼に向けた気持ちは高まるばかりですね!
薮原祭りまであと、 3日!
(7月7日は除く)
祭礼前の日曜日最後の練習。
今夜は今まで来れなかった部員も集まり、獅子に太鼓に笛に…。
更に祭り保存会の方や鳩友会の先輩も来てくれて指導にも熱が入りました!
今日のテーマ
・鳴り物の一体感
・オーケストラの様なメリハリ&心地よさ
そしてリズムの優先順位
①小太鼓
②鉦
③笛
④大太鼓
また、最近の若い世代の獅子舞が横に振りったくる獅子に見えて仕方なくて…
ここ数週間、ジレンマを抱えながらどう伝えていけば良いか悩んでましたが、保存会や鳩友会の先輩方の一言が、僕の持っていた煮え切らない気持ちを解決してくれました!
自分の持っていた『なんか違う』という思いと、先輩方が伝えてくれた部分が一緒で自分自身の心に晴れ間が見えました♪
自分の自信にもなり、かつ若い世代の部員がそれを真剣に受け止める姿勢にも頼もしさを感じた今宵。
いつも口うるさく言っている自分をやめるつもりは無いけれど、経験値の高い先輩方の重みある言葉も大切だと強く痛感しました。
いよいよ練習も佳境に差し掛かってます。
薮原地区内の至るところでは注連縄が張られ提灯が設置され、薮原祭りを迎える準備が進んでいます。
子ども達も毎晩練習会場に来てあの音を聴いています!
老若男女問わず関わる人が一体となって迎えるお祭りが一番ですね!
今夜は今までにないくらい薮原祭りが楽しみに感じました。寝れないかも…(^_^;)
さて、今日2回目ですが…
薮原祭りまであと、5日!
今日は我が町内でも祭礼準備が行われました。
地区によって日や時間が違い、先週やってしまったり朝早くから作業したり。
我が町内では午後1時〜、周辺の草刈りや道路側溝の清掃、注連縄張りやお注連立て、提灯の設置を行いました。
町内の若い世代の参加が少なくて、作業量も多いのですが…
終了後には皆さんで慰労会も行いお祭りに向けて楽しく前夜祭のような場になりました。
祭礼当日はこの町内でも御神酒所を設営してくれます。
自身は迎えられる立場となりますが、役割次第では屋台に居れば町内の一員として迎える側で祭礼団体の皆さんの鋭気を養ったり鼓舞したいと思います♪
さぁて、少し休んだら今夜の練習に行ってきたいと思います!
昨夜7月4日(金)は薮原神社例大祭の祭礼三団体合同による練習が行われました!
八幡倶楽部長の乾杯でスタート。
上獅子、下獅子の獅子舞お互いに舞いあったり、ビールやお酒を飲みながら祭りの熱い話をしたり。
最後にはお神輿団体の皆さんの祝い唄、神風講社社長の三本締めで盛り上がった合同練習も終了。
薮原祭りへの士気が一気に高まった夜でした!
祭り気分、士気、祭りモードは毎晩どこまで高まるやら…(^_^;)
最近のコメント